ICNND第5回会合が開催されました

15/07/2010

 72日〜4日にオーストリアのウィーンにおいて核不拡散・核軍縮に関する国際委員会の最後の会合となる第5回会議が開催されました。
 この会合では、川口順子・ギャレス・エバン共同議長から「共同声明」が、また、ICNNDからはこの会議を総括する形で「ウィーン・コミュニケ」が出されました。
 各々の詳細は以下らか、ご覧いただけます。

共同声明(Joint Statement)/English Only

コミュニケ(Vienna Communique)/English Only


豪州政府がICNND報告に対する見解を発表しました Australian government releases response to the ICNND report

04/05/2010

5月3日、オーストラリアのスミス外相はニューヨークにおいて、豪州政府としてのICNND報告書に対する「公式見解」を発表しました。

豪州政府のICNND報告書に対する見解 2010.5.3 (English)

なお、日本政府はこのような公式見解を独自には発表していません。3月23日に発表されたNPT再検討会議に向けた「日豪パッケージ」(日本語English)が、日本政府としてICNND報告書に基づいてまとめられた政策であると説明されています。

争点になってきた核の役割を核抑止という「唯一の役割」に限定するという点については、次のような表現になっています。

Australian Foreign Minister Smith released the government’s official response to the ICNND report in New York on May 3rd.

Australian Government’s Response to the ICNND Report 2010.5.3 (English)

The Japanese government has not released an official statement as such. It has stated that the “Australia-Japan Joint Package” (日本語 / English) that was released on March 23rd towards the NPT review conference reflected the Japanese government’s policy based on the ICNND report.

The following explanation is given for the issue of limiting the role of nuclear weapons to its “Sole Purpose” of nuclear deterrence.

続きを読む »


ICNND・NGOアドバイザー、川崎哲(ピースボート共同代表)による論説記事 An op-ed by Akira Kawasaki, ICNND NGO adviser and Peace Boat Exec. Committee Member

24/04/2010

ICNND・NGOアドバイザーの川崎哲ピースボート共同代表によるジャパン・タイムズの論説を紹介します。

ICNND勧告の実行に関連して、日本政府内における核軍縮への抵抗があることを指摘するとともに、核兵器禁止条約の必要性を説いているものです。

こちらから記事を見ることができます。(英語)

The following is an opinion editorial in the Japan Times by Akira Kawasaki, ICNND NGO adviser and a member of the Executive Committee of Peace Boat.

Concerning the implementation of the ICNND recommendations, the article argues for the need of a treaty that bans nuclear weapons and points out the Japanese government’s resistance to nuclear disarmament.

Click here to view the article. (English Only)


4月14日の意見交換会に関するメディア報道 Media reports on roundtable held on April 14th

19/04/2010

先日の14日に開かれた外務省とNGOとの意見交換会についてのメディア報道を紹介します。

Below are media reports on the April 14th roundtable with Foreign Ministry and NGOs.

日本語 Japanese only:

「目的限定、困難」NPT会議へ意見交換 朝日新聞  2010年4月15日

政務官と初の意見交換 「NPT 政府姿勢に不満」 NGO代表ら国際世論リードできず 読売新聞 2010年4月15日

核攻撃抑止に限定は提案せず NPTに向け、外務政務官 共同通信 2010年4月14日

英語 English only:

Okada in uphill nuclear battle, The Asahi Shimbun, April 16th 2010


4月14日、外務省とNGOの意見交換会が開かれます Roundtable between Foreign Ministry and NGOs to be held on April 14th.

09/04/2010

来る4月14日(水)、外務省にて、政府とNGOによる日本の核軍縮政策お よびNPT再検討会議に向けた方針に関する意見交換会が開催されます。 昨年一年間、ICNND日本NGO連絡会と川口・エバンズ共同議長との意見 交換会が開催されてきました。この流れを引き継ぎ、ICNNDが昨年12月に 報告書を発表したことを踏まえ、この報告書を日本の政策にどう生かすのか、ま た、NPT再検討会議にどのような方針で臨むのかといったことについて、政府 とNGOの間で1時間にわたる意見交換を行います。 今回の意見交換会の特徴は、西村智奈美政務官が出席することです。官僚(部 課長)とNGOとの意見交換はこれまでも多数行われてきましたが、「政治主導」 を掲げる鳩山政権に対して、NGOは政務三役との直接の意見交換を求めてきま した。その結果、政務官の出席が実現しました。政務三役がこのような開かれた 形でNGOとの意見交換会に参加するのは、核軍縮の分野では初めてのことです。 当日はまた、川口順子ICNND共同議長も参加します。詳細(プレスの取材登 録方法を含む)は以下の通りです。

On April 14th (Wed), the Foreign Ministry will hold a roundtable with NGOs on Japan’s nuclear disarmament policy towards the NPT Review Conference.Throughout last year, there have been several roundtables between ICNND Japan NGO Network and Co-Chairs Kawaguchi and Evans. Following this, the government and NGOs will have an hour-long roundtable. With the ICNND report presented last December, there will be discussions on how Japan will apply the report to its policy as well as on the nation’s approach to the upcoming NPT Review Conference. The highlight of this roundtable is that Chinami Nishimura, Parliamentary Vice-Minister for Foreign Affairs will be attending. There have been previous roundtables between bureaucrats and NGOs, but NGOs have been continually requesting for one with Minister and Vice Ministers of the Hatoyama administration that calls for “Political Leadership”. As a result, the attendance of the Vice Minister was made possible. It is the first time in the area of nuclear disarmament that a Vice Minister attends a roundtable with NGOs. Also, ICNND Co-Chair Yoriko Kawaguchi will be present. The details are as follows. (Including press sign-ups)

続きを読む »


「日豪パッケージ」は軍縮に乏しい内容 — 「唯一の役割」を採用せず Japan-Australia Joint Package content limited in disarmament– not adopting the “Sole-Purpose” policy

27/03/2010

3月23日、日本とオーストラリアの両政府は、来る5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けて、政策文書「核軍縮・不拡散の新しいパッケージ」(日豪パッケージ)を発表しました。
16項目からなるこの日豪パッケージは、冒頭で2000年NPT再検討会議における核廃絶への「明確な約束」を再確認しているものの、核軍縮に関する実質的な内容はきわめて乏しいものです。
とりわけ、このパッケージは、昨年12月に発表された日豪政府主催の有識者委員会(ICNND)による提言に基づいていながら、核軍縮に関してはICNND提言から大きく後退した内容になっています。

具体的には、ICNND提言の中でもっとも重要な提言の一つであった「核兵器の役割を核の抑止という『唯一の役割』に限定する」という政策への言及がありません。「唯一の役割」政策は、核の「先制不使用」とほぼ同じ意味であり、核の役割を減らすための重要なステップとして国際的に注目されていました。

On March 23rd, the Japanese and Australian government released a policy paper, “A New Package of Nuclear Disarmament and Non-Proliferation” (Japan-Australia Joint Package), for the upcoming Review Conference of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT).

Although this package of 16 proposals reaffirms the ” unequivocal undertaking” for nuclear abolition from the NPT Review Conference in 2000, the actual statements on nuclear disarmament are extremely limited. Above all, even though this package is based on the recommendations by the ICNND released last December, it greatly retrogresses from them. In particular, there is no mention of one of the most important of the ICNND recommendations, “to limit the role of nuclear weapons to the “sole-purpose” of deterrence of nuclear attacks”. The “Sole-Purpose” policy is equivalent to the “No-First-Use” of nuclear weapons, gaining international attention as a significant step in decreasing the role of nuclear weapons.
続きを読む »


岡田外相、豪州訪問にて日豪共同宣言発表 Foreign Minister Okada visits Australia and releases join statement with Foreign Ministers of Australia.

27/02/2010

岡田外相は2月21日にスミス豪外相と会談をし、核軍縮・不拡散についての共同ステートメント「核兵器のない世界をめざして」を発表。 5月のNPT再検討会議に向けてより実践的な対応を追求していくことで一致した。

On February 21st, Foreign Minister Okada met with Australia’s Foreign Minister Smith and released a joint statement on nuclear disarmament and non-proliferation, “Toward a World Without Nuclear Weapons.” They agreed on pursuing a practical approach toward the NPT review conference in May.

こちらが本文です:日本語

View the statement: English

続きを読む »


鳩山首相、核の役割限定について「最大限努力」Prime Minister Hatoyama states, ” we would like to make the utmost effort” on limiting the role of nuclear weapons

15/02/2010

ICNNDの提言を受けて岡田外務大臣が核の役割の限定に関し「注目」し「関係国と協議していく」とする方針を発表したことはすでにご紹介したとおりです。国会では、鳩山首相が岡田外相のこの方針を確認し、強化する発言をしています。

2月4日の参議院決算委員会で鳩山首相は、浜田昌良議員(公明)の質問に対して、日本が核軍縮の阻害要因になっているとの見方について「我々が消極的だなんて言われたらたまらない話」だとしつつ、核の役割を「唯一の役割」に限定していくという考え方について「最大限努力する」と述べています。鳩山首相はまた、2月9日の衆院予算委員会では、平岡秀夫議員(民主)の質問に対して、核の「唯一の役割」政策に関して「大変関心をもって注視している」と述べました。

We have already posted the fact that Foreign Minister Okada finds limiting the role of nuclear weapons “worthy of attention” and “will deepen discussions with states such as Australia and the United States.” At the Diet, Prime Minister Hatoyama has confirmed Foreign Minister Okada’s policy and has made a remark that further emphasizes it.
On February 4th at the Upper House Audit Committee, Prime Minister Hatoyama replied to Diet member (Komeito) Hamada Masayoshi’s question on the view that Japan is the disincentive to nuclear disarmament by saying, “…it
would be totally unacceptable for our nation to be called passive” . Also, concerning the idea of limiting the role of nuclear weapons to the “Sole-Purpose”, the Prime Minister stated, “we would like to make the utmost effort”.
On February 9th at the House of Representatives Budget Committee., Prime Minister Hatoyama replied to Diet member (DPJ) Hiraoka Hideo`s question concerning the policy on the “Sole-Purpose” of nuclear weapons by saying, “I am very interested [in the topic] and am paying particular attention to it”

続きを読む »


外務省政策会議にてICNNDへの対応が議論 Discussion on government response to the ICNND report at Foreign Ministry Policy Council

02/02/2010

外務省のウェブサイトに掲載されている政策会議の記録によると、

12月17日および1月13日に開かれた政策会議(第11回および第12回)にて、ICNNDの報告を受けた日本政府の対応のあり方が議論されています。第11回外務省政策会議の「概要記録」(全文はこちら)は、出席議員(10名程度)から以下のような質問が出ています。

●ICNND報告書において、保有する核兵器を維持する目的を核抑止に限定にすることについての言及があるが、日本政府としてどのように受け止めているのか。
アメリカの核態勢見直し(NPR)までに日本政府としての姿勢を明示すべき。
●政権交代をうけ、共同議長をはじめとする核不拡散・核軍縮に関する国際委員会の構成員を見直すべきではないか。

According to the record of the Foreign Ministry’s Policy Council posted on its website, at the 11th and 12th Policy Council held on December 17th and January 13th, there were discussions on the Japanese government’s response to the ICNND report and the US NPR (Nuclear Posture Review). The “Summary Record” of the 11th Foreign Ministry Policy Council (Click here to view the entire document) notes that the following questions were posed by the attending Diet members of about 10 people.

  • What is the Japanese government’s response to the statement in the ICNND report on limiting the purpose of posessing nuclear weapons to nuclear deterrence only? Japan should clarify its stance on the topic by the US Nuclear Posture Review (NPR.)
  • With a new administration established, shouldn’t the government reconsider the co-chairman and members of the International Commission on Nuclear Non-Proliferation and Disarmament?

続きを読む »


国会議員、米オバマ大統領に核兵器減少求める手紙 Diet members have sent a letter to President Obama requesting the reduction of nuclear weapons

02/02/2010

超党派の国会議員有志らが連名で、米オバマ大統領に核兵器の役割の減少を求める手紙を米国大使館を通して送ったということが報道されています。

報道によると、手紙では、米国が核兵器の「唯一の役割」を核兵器使用の抑止のみに限定すると宣言するように求めています。

It is reported that supra partisan members of the Diet have sent a joint letter to President Obama for the reduction of the role of nuclear weapons.

According to the report, the letter requests that the US declares to limit the role of nuclear weapons to the “Sole-Purpose” of nuclear deterrence.

The news/blog report can be seen via the link below (Japanese).

詳細は以下の記事●投稿の通りです。

核兵器減少へ米大統領に手紙 中国新聞 2010年2月2日

国会議員 「核の役割減少を」 ヒロシマ平和メディアセンター 2010年2月2日

オバマ大統領への手紙 平岡秀夫のブログ「至誠通天」 2010年2月19日